こんにちは。主婦のまこちです。
私は、元小学校の先生で低学年の先生経験が4回あります。
隙間時間があれば、ゲームをしたり小話をしたりとしていたのですが、本を読むこともありました。

本が好きな子はおすすめしなくても自分でバリバリ読書をしていくのですが、本にあまり関心のない子は先生が読んだ本を繰り返し読んだり、同じシリーズの本を読んだりと先生が発信していくことで本に関心をもつこともあります。
そろそろ夏休みも近づき、学校図書の本を借りるという場面もあるかもしれないですね。
その時に「この本先生が読んでくれたから借りる!」なんて言ってらえたら読んだかいがあった~~~!って嬉しくなります。
読み聞かせをしていて、
この本はウケたな~~
この本はウケんかったな~~
というのは子どもの反応を見ていてなんとなく感じ取れるものです。
今回は、元小学校教師の私が子どもに読み聞かせをしていておすすめの本を7冊紹介していきます。
他にも教師に関するあれこれについてまとめたブログがありますので、ぜひご覧ください♪



・読み聞かせの本のおすすめを知りたい方
・子どもはどんな本が好きなのか知りたい方
・児童書の知識を増やしたい方
※あくまでも私の主観ですので、あらかじめご了承ください。
ティラノサウルスシリーズ
・感動 ★★★
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★☆
このティラノサウルスシリーズは、大人が泣ける(笑)
子どもは置いといて、自分が大好きな作品です。
↑の2冊以外にもたくさんのティラノサウルスシリーズがあるのですが、特にこの2冊が好きすぎるので紹介させていただきます。
自己中心的なティラノサウルスが心優しい生き物と出会って成長していくお話です。
切なかったり、笑えたり、寂しくなったり…。
子どもが出会ったことのない感情を抱くことができる作品だと思っています。
ハマる子にはハマるし、泣いている子もいました。
絵本なのですが、話が結構長いので読み応えがあっておすすめです。
なすずこのっぺ
・感動 ★☆☆
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★★
楽天になかったので、リンクを貼らせていただきます🥺
最初読んだときは、意味わからん。(笑)
と思ったのですが、虫の世界の言葉で虫たちがお話している絵本です。
これは、断然読み聞かせ用の本だなと思います。
なりきって読むのがポイント!
想像が膨らむ楽しい絵本です♪
へんしんシリーズ
・感動 ★☆☆
・リピート ★★★
・子どもの反応 ★★★
ことば遊びの本です(*^^*)
子どもも参加して本を楽しむことができるので、本があまり好きではない子ども向けです。
とけい、とけい、とけい、とけい…とずーっと読んでみてください。
(発音タイム)
とけいとけいとけいとけい…けいと!
何度も同じ言葉を言うと、違う言葉に変身することができるね!という本です。
幼児向けなのかもしれませんが、本に関心のない子たちにはこのくらいのレベルから入るのもありだと思います(*^^*)
よかったねネッドくん
・感動 ★☆☆
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★★
この本は、アメリカの本だそうです。
ネッドくんの冒険時に、無茶苦茶な状況のピンチに遭うのですが、無茶苦茶な理由でなんとか助かるという。
なんとも面白いお話。
読み聞かせしててもこっちもくすっとくる感じの本です。
もぐらバス
・感動 ★☆☆
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★★
ピタゴラスイッチでもデザインなどを手掛けておられる作家さんの絵本です。
運賃は1回1円。「ものおきのした 1ちょうめ」「だれかんちのにわ 3ちょうめ」などとゆる~~く地下の世界をもぐらバスが運転していくお話です。
子どもたちもこんな地下の世界があれば面白いな~~などと想像を膨らませながら読み進めていくことができるので、図工の絵でもおススメです。
(私も1年生担任時に実践しました)
さっちゃんのまほうの手
・感動 ★★★
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★☆
この本は、童話作家である田畑精一さんと「先天性四肢障害児父母の会」、野辺明子さん、志沢小夜子さんの共同制作です。
生まれつき指のない左手をもって生まれてきたさっちゃん。
友だちから心無い言葉を投げかけられ…
どのように自分自身を受け入れていくのかが描かれています。
私自身も子どものころに読み聞かせをしていただき、衝撃を受けた本です。
小さいながらにこの本を読んでもらった後にいろんな感情を抱きました。
ぜひお子さんに読んであげてほしい本です。
おへそのあな
・感動 ★★★
・リピート ★★☆
・子どもの反応 ★★☆
長谷川義史さんのシリーズもの子どもたちだいすきだったな~という印象です。
(パンやのろくちゃんなど)
お母さんのおへそのあなから家族を見る赤ちゃんの描写が描かれているお話。
命の誕生について子どもたち目線で書かれた楽しい作品です。
いかがでしたでしょうか?
これから始まる夏休みに向けてぜひ参考にしていただければ幸いです♪
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
ではまた(*^^*)