こんにちは。元小学校教師のまこちです。
夏休みのこの時期になってくるといよいよ切ない気持ちになってきますね…。

先生も夏休みが終わるのがセンチメンタルではありますが、
子どもたちも久々の学校に胸を躍らせている子よりも、「行きたくないな」という気持ちを抱いて登校してくる子が多いのではないでしょうか。
今回のブログでは、2学期の初日を子どもも先生も楽しく過ごすためのポイントをまとめていきます。
・2学期の最初の授業で何をしようか悩んでいる方
・2学期のスタートをスムーズにしたい先生
・レクレーションの知識を増やしたい方
学校に来たことを労おう!
それぞれの子がいろんな思いを抱えて登校してきます…。
先生もこの日を迎えたくなかった…(笑)

お互いに、長期休暇から抜け出して学校に来れたことに乾杯!!!
これだけのことがいかに難しいことか。
「よくぞ頑張って来てくれたね!!!」と思いっきり褒めてあげてください(*^^*)
そして、給食では牛乳で乾杯しましょう。(笑)
2学期の見通しを話す

↑の記事でも話をしていますが、どの学期の始まりであっても必ずこの学期ではどんな行事があるのかについて話します。

2学期なら、運動会や秋の校外学習がメインになるのかなと思います。
学年目標・学級目標の再確認
長期期間があると学校での約束などを忘れてしまいがちです。
先生自身も再確認をして1年間一貫した指導ができるように、2学期が始まってから3日以内に話すのがベストです。

学校モードに切り替えるのには先生も子どももパワーがいりますから、いきなりあれやこれや言われても心に残りません。
「今日は、学年目標について話す日」
「明日は、学級目標について話す日」などと余裕を持って計画をしておくとよいです◎
さ、お堅いのはこのくらいにしておいて。(笑)
レク「夏休みビンゴ」
子どもたちは、1学期毎日顔を合わせていたクラスメイトでも長期休暇後の再開はなんとなく気恥ずかしいものです。
そんな子どもたちの緊張をほぐすために行っていたのが、「夏休みビンゴ」です。
学年に応じたビンゴカードを準備します。
↓こんな感じ

私はマスを全部フリーにしておいて、質問を考えさせていました。
(コロナの影響で旅行などプライベートで答えたくない子もいると思いますので、先生があらかじめ質問項目を作る際には、配慮が必要です。)
・質問は毎回違う人にすること
・ビンゴになったら座る(答えるのはOK)
このビンゴをしていると自然と夏休みの思い出話に花が咲くので、先生も参加して楽しんでください♪(笑)
いきなり授業!!!は子どもも先生もしんどいです。
学校はみんながいるからこそ面白い場所だった!ということを全員参加型のレクで思い出すきっかけになればと思います♪
↓教室レクについてまとめたブログもありますので是非ご覧ください(*^^*)

いかがでしたでしょうか。
子どもも先生も気持ちよく2学期のスタートが切れることを願っています。
現在は、コロナ感染者の数がまた増えてきて先生方は心配の絶えない時期であると思います。
残りの夏休みくらいはどうかしっかりと体と心を休められますように。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
では、また(*^^*)