こんにちは。元小学校の先生のまこちです。
みなさんはどんな筆箱を使用していますか?

コンパクトなものから大容量のものまで。
中身も職業やニーズによっていろいろ違うのではないでしょうか。
人の筆箱の中身ってなんか見るの楽しいですよね(私だけ?)(笑)
今回は元小学校の先生が、どんな筆箱を使っていたか、筆箱の中に入れておいて便利だったものを紹介させていただきます。
・教師の筆箱の中が気になる人
・どんなものを入れておくと便利か知りたい人
・新学期に中身を新調しようと思っている人
2学期へ向けての記事もありますので、よろしければご覧になってください♪↓↓

がま口タイプの筆箱
私は大容量の筆箱タイプの筆箱を好んで使っていました。
長く壊れるまでがモットーなのでころころ変えることはないです。
そのため、長持ちするというのも重視していました。
チャック式の大容量のものだと底にものが溜まってしまうため、
私はガバッと開けて、パッと見つけたい!!!
という思いをもっていました。
そして、
教師の天敵赤ペン液の大漏れ事件…!
そのため、裏地が布ではなく、水分がはじく素材のものを発見して使っていました。
(こればっかりはたまたま近所のマルシェで見つけたものなので、見本がない
&長い間使っていたため身バレ防止で画像をつけていなくてごめんなさい(m´・ω・`)m )
デザインだけでは、↑がかわいいですね♪
私は何かと筆箱にぽいぽい入れる癖があるので、大容量万歳で使いやすかったです♪
ワンタッチ印鑑ケース
まだまだICT化が進んでいない、教員の現場では印鑑がつきもの。
出勤簿にポン!連絡帳にポン!検温カードにポン!などなど…
シャチハタのハンコでもいい書類もありますが、印鑑でなければならないものもあります。
(プリーズハンコレス…)
また、結婚して苗字が変わる場合もあるのでシャチハタを作りませんでした。
この印鑑ホルダーはシャチハタのハンコではなく、
印鑑を入れ込んで、シャチハタがついた状態で保管できるという優れもの。
いちいち朱肉をつけなくていいのが最高!
100均にも印鑑ケースが売っていますが、いちいち蓋を閉めないと朱肉をつけられないので、私的にはこの印鑑ケースを推します(*^^*)
ミニスタンプ
使いやすさ重視なので、浸透印です♪
音読カードなど子どもが目を通すものに使用していました。
(保護者さんが目を通すものは基本的に印鑑。)
教員時代はスタンプやシールを集めるのが趣味的なところはありました(笑)
しかもこのスタンプ4つも違う柄を楽しめて安いので、重宝しておりました
2.3年使っていましたが、浸透液も切れることがなかったので、コスパ最高です♪
付箋
学校の備品を常に筆箱に常備していました。
漢字ドリルなどでお直しがあるときなどに貼るためです。
子どももノートやドリルなどに付箋が出ていたら、早く直してしまいたい!という気持ちになるし、
教師としても直しのページをさっと見つけることができるようにするためです。
色とかにこだわりはなく、ただお直しのためのものなので、どんな付箋でも◎
マイルドライナー
ラインマーカーのグレーです。
低学年の漢字の授業などで、「なぞる」をいう作業をさせるときにばっちりな色合いです♪
こんな感じ↓(ペンが赤インクまみれ(笑))

マイルドライナーは蛍光色が強くないので、けばけばしくならず他の色もおすすめです。
目が疲れないので、子どもも教師もありがたいペンです(*^^*)
鉛筆&消しゴム
子どもに「鉛筆を使いましょう」と言っている手前、鉛筆を使うようにしていました。
(子どもがいないときはバリバリシャーペン使っていました。ごめんなさい🙇)
使えればなんでもよいので、こだわりは全くございません(*^^*)
消しゴムも白いものを使っていましたが、もう子どもの落とし物が止まらないので、何年も使われていないものをリサイクルさせていただくことも(いい言い方)
とにかく子どもに指導する立場上、できるだけ子どもと同じ環境になることに努めていました。(形だけでも…)
ボールペン
これは、保護者の方に向けて連絡帳にお知らせを書くとき用です。
「先生、間違えて消してもた!!」(本間かいな(笑))を防ぐためです。
何本消費したことか。
何回もインクが無くなるので、インクのみを買ってストックしていました。
赤ペン(いろいろ)
よく先生が使っているやーつ!!!
これが主流ですよね。
でもこれ蓋がすぐゆるくなりません???(先生あるある)
それゆえに筆箱の中がインクまみれになることも…。
インクも補充もまさかの注射器でやる学校だったので…手がインクまみれで子どもたちが「血まみれ!!!」とびっくりすることも多々…(笑)
そして、私は筆圧が濃いのですぐペン先をつぶしてしまっていました…。
だから、 私はPILOT VCORNも常備しておりました。
これペン先が細いので、細かい字を書くときに良きです♪
いろいろ試して、これも使ってみましたが、
蓋はゆるくなりにくいですが、筆圧が強い私はすぐペン先をダメにしてしまいました…。
まだまだ丸付け文化は続くと思うので、理想的な赤ペンに出会いたかった…(遠い目)
いかがでしたでしょうか。
懐かしい気持ちになりながら記事にまとめてみました(笑)
コロナ渦で、新学期もどうなるかよくわからないこのご時世ですが、自分のお気に入りの文具を使って少しでも便利でテンションが上がれば~と思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
では、また(*^^*)