みなさんこんにちは。専業主婦のまこちです。
私事ながら同棲してから1年が経ちました☺
もうすぐ6月になり、結婚される方も多いのではないでしょうか?
ところで私は、「どうせ買うのだったら、できるだけ長く使えるいいものを安くで手に入れたい」と思う系女子です。(要約:ケチ)
同棲初期費用は約53万ほどかかりましたが、全く後悔していません!
なぜなら、たくさんの節約術を使って約10万円の割引に成功したからです。
今回は、私たち夫婦が同棲初期に必要なものを購入する際にどんな工夫をして買い物をしていたのかについてまとめていきます。
・同棲を始める人
・結婚を考えている方
・できるだけ安く家具を買いそろえたい人
株主優待
私たちは、家具のほとんどをニトリで購入しました。
そこで、ニトリの株主優待を使用しました。
(旦那さんが株にかなり詳しい(笑))
株主優待(かぶぬしゆうたい)は、株式会社が一定数以上の自社の株券を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。略して株優(かぶゆう)と呼ぶこともある。
ニトリの株主優待の内容は以下の通り↓
保有年数 保有株式数
(基準日現在)株主優待券の種類(注2・注3) 贈呈枚数 1年未満 100株以上 1枚につき 10%割引 5枚 1年以上(注1) ①100株以上
(但し、②に該当するものを除く。)1枚につき 10%割引 10枚 ②500株以上 1枚につき 10%割引 15枚 出典:ニトリホールディングス
割引券一枚につき、10万円を上限として使用することができます。
ニトリでは30万近く購入したので、3万円の節約になりました。
ニトリのアプリ
ニトリのアプリをダウンロードしておくと、110円につき2円のポイントがつきます。
株主優待を使ってもアプリでポイントを貯めることができます。
30万近く使ったので、6000円のポイントが還元されました。
大きい買い物が終わってから、こまごまとしたものを購入する際にポイントを使いまくりました。
楽天ポイント
ほしいものが決まっている場合には、楽天市場で購入するようにしていました。
楽天では、0と5のつく日には、ポイントが5倍になります。

以前の記事でも紹介しましたが、この家電セットを楽天から購入したので、
めちゃくちゃポイントが入ってきました。(アバウト(笑))

そのためポイントがめちゃくちゃ溜まり、
BRUNOやT-falのケトルなどはポイントで購入することができました。
実質タダ。素晴らしすぎる。
また、どこで購入する際にも私たち夫婦は楽天カードの家族カードを使っているので、いつの間にかポイントが溜まっています。
ありがたや。ポイ活最&高。
結婚式見学会でもらえるJCBなど

結婚式場を選ぶ際に見学会に参加するとギフト券がもらえたりしますよね。
結婚式場をどこにするか決めていない時期に、結婚式場の見学会に4つ参加しました。
式場からJCB、アマゾンギフト券、クオカードなどをいただけました。
式場によりますが、基本的に5000円分くらいいただいていたように思います。
試着会や試食会もあって、おいしいもの食べてギフト券までもらえるなんてなんやこの天国状態(笑)
私たちは結局式場の雰囲気とスタッフさんの人柄で最後に見学に行ったところに決めました。
式場をまだ決めていないカップルの方はぜひこのチャンスを有効活用してほしいと思います♪
ゼクシィのHPキャンペーン
これから結婚を考えている方はぜびゼクシィのHPを見ていただきたいです!!

時期によっていろいろなキャンペーンが違うようです。
↑現在は、37000円分の商品券がもらえるみたいですよ~~~!
私たちが結婚式考えているときには、式場見学の感想を4つ?投稿するとギフト券4万円プレゼントだったと…。(たしか)
このお得の波にのらないワケにはいきません。(笑)
見学だけでなく、参列した結婚式のレビューを書くだけでもギフト券をもらえるキャンペーンをしているときもあり、旦那がおいしい思いをしていました(笑)
まとめ
楽天ポイントは計算していないので、いくら溜まったのかわからないのですが…(´;ω;`)
ざっくりとした計算でも
- ニトリ株主優待:30,000円
- ニトリポイント:6,000円
- 結婚式見学ギフト券:20,000円
- ゼクシィギフト券:40,000円
計96,000円の節約に成功しました🥺
楽天ポイントのポイントを足せば10万円の節約になりました!(と思っています。(笑))
これから結婚を予定されている方や、新生活を始める方はぜひご参考になさってください♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事があなたにとって役立てば幸いです。
では、また~~(*^_^*)